従来birdy classicで輪行する場合、乗客の少ないときに新幹線の自由席を使って下の写真のように「特大荷物コーナーつき座席」を利用していました。
最近、新幹線で輪行する場合のルールが少し変わったようなので調べてみました。
birdy classicを新幹線で輪行する場合、本体のみの折り畳みサイズが167cm(スペック上)なので特大荷物に相当するサイズで事前予約が必要な大きさです。
ちなみにBromptonの折り畳みサイズは160cm(スペック上)以下なので「特大荷物」の範囲外のようです。
「特大荷物」を新幹線に持ち込むときのルール等は下記のHPに記載されています。
JRおでかけネットの新幹線への「特大荷物」の持ち込みについてのHP
本来であれば、新幹線で輪行する場合は「特大荷物スペースつき座席」あるいは「特大荷物コーナーつき座席」を予約して輪行すべきかと思います。
(しばらくは、一部の「特大荷物コーナー」については事前予約不要で利用できるようです。前期HP参照)
ただし、birdy classicは荷物の3辺の合計が160cm超であってもスポーツ用品に相当するので必ずしも事前予約する必要ありません。
ということは新幹線の自由席で輪行することは可能なのか?
「事前予約せず特大荷物を車内にお持ち込みされた場合、所定の手数料(1,000円・税込)をいただきます。」の記載も気になります。
上記のHPの赤の下線部分のように
【※「特大荷物スペースつき座席」及び「特大荷物コーナーつき座席」の設定の無い、自由席や一部の指定席号車に「特大荷物」をお持ち込みいただくことはできません。】と記載されています。
上記同HPのQ&Aには
Q 「特大荷物スペースつき座席」の設定の無い車両の最後部スペースであれば、自由に荷物を置くことができますか?
A 特大荷物以外の手回り品であれば、「特大荷物スペースつき座席」の設定がない車両最後部スペースに荷物を収納いただくことができます。
なお、荷物の管理はお客様自身で、お客様の手元にて保管いただくようお願いしております。お客様自身の荷物の盗難防止のほか、最後部座席をご利用のお客様から「他のお客様の荷物でリクライニングできない」等のご意見もいただいていることから、原則として最後部座席に着席されたお客様が優先してご利用いただくよう、お客様のご協力をお願いいたします。
Q ベビーカーやスポーツ用品・楽器を持ち込む時はどうすればよいですか?
A ベビーカーやスポーツ用品・楽器等に特大荷物のルールは適用されませんが、「特大荷物スペース」または「特大荷物コーナー」のご利用を希望される場合は、事前にご予約ください。
結局、輪行袋に入ったbirdy classic は特大荷物のルールは適用されないが「特大荷物」なのかそうでないのか?
新幹線の自由席に無料で持ち込むことができるのかハッキリしません。
おそらく、特大荷物のルールが適用されないということは新幹線の自由席に持ち込むことはできるのではないかと思いますが、不明確なので、できるだけ「特大荷物スペース座席」を予約しようと思います。